お知らせ

コラム

【修正版】あなたの呼吸は大丈夫?~この閉塞感のモヤモヤに緊急対処法~

首都圏に発出された緊急事態宣言が全国に拡大され、今般の感染症騒動も大きな局面を迎えています。外出自粛が呼びかけられ、公私ともに不安も溢れ、窮屈な生活や心持ちから不調の方が見受けられます。当院の患者さんにもここ1週間で急増しました。

軽微な状態であればセルフケアで回復することもできますし、日々気を付けることで予防にも繋がっていくでしょう。

 

 

今回注目するのは呼吸です。窮屈な生活や抑圧的な雰囲気の中、知らず知らずのうちに呼吸が浅くなっています。

呼吸が浅くなると肋骨と横隔膜の動きが減って硬くなり、その硬さは胸側の肋骨のハの字沿い(肋骨弓)に現れてきます。特に左右のハの字の合わさるミズオチに硬さが集約してくると、その内部にある胃や肝臓が窮屈な思いをすることになります。それにより膨らむことを邪魔された胃は食欲が減り、解毒の臓器である肝臓は東洋医学では排泄まで関わってくるのでお通じにも影響が出てくるのです。

一方で動きの減った上半身では肩や首のコリが増え、頭痛を呼ぶなど色々な症状が起こってきます。肩コリが肩甲骨に及ぶと肋骨の動きが制限され、呼吸はさらに浅くなります。

 

また、東洋医学では呼吸(肺の機能)は、気を全身に巡らせる役目を担っています。

気(エネルギー)のほとんどは飲食の消化吸収で得られますが、それでは貯蔵されただけです。全身に巡って初めて体の元気として使われるため、このままではエネルギーがないのと大差なく、疲労や虚弱と変わりません。疲れが抜けない・気怠い・やる気が出ない・やけに眠い・気付いたらぼーっとしてるなどの自覚があったら要注意。そんな時にはさらに呼吸が浅くなるため悪循環になります。意識して正しく深い呼吸を整えることが必要です。

 

では、正しい呼吸とは何でしょう。

皆さん、深呼吸しましょうと言われたらどうしますか?多くの方は息を大きく「吸う」ことを考えるのではないでしょうか。

これが間違い。呼吸の始まりは「吐く」ことなのです。 肺は肋骨に覆われていて膨らむには限界があるため、吸う前に空気の入る隙間を作らねばなりません。例えば眠い時のあくびは脳の酸素が減った時にたくさんの酸素を取り込もうとして起こる現象ですが、準備段階で息を吸う部分はあるものの、ふぁ~~~ぁあ…とあくびの中核を占めるのは吐く行為ですよね。

 

 

まずは吐くことを意識するだけで良いでしょう。肺はそもそも放っといたら膨らむ(息を吸う)ようにできているので、吐くことさえ意識すれば、あとは勝手に息を吸います。苦しいですから、イヤでも吸います。呼吸の力で気の巡りがグーンと加速すると同時に、肺の中の淀んだ空気が換気されて頭はスッキリ、気持ちも晴れるものです。

 

本来は常時自然にできていることが理想ですが、これを達成するには相当の訓練と期間が必要です。今この瞬間を超えていくためには、「朝・昼・晩に10回深呼吸!」など決め事で行っていきましょう。

吐くときは口からで構いません。ふぅ~~~~~っと細く長く吐き、吐き切ったところからさらにフゥッ!フゥッ!と2,3回絞り出します。これで肺の中はスッカラカン。

そして吸う時は強い弱いなど気にせず自然に吸いましょう。緊急対処として今回は口からでも構いませんが、本来は鼻から吸うのが正常な呼吸です。鼻の奥は迷路のようになっており、空気がそこを通り抜ける間に温度や湿度調整、また免疫機能も働き感染症を防ぎます。

 

できるだけ窓を開けたりベランダに出て外の新鮮な空気を取り入れ、その時にお日さまも浴びれば一石二鳥・三鳥です。あまり激しくやってクラっとと来ないように気を付けてください。最初は座って行うと良いかもしれませんね。

 

閉塞感の続くこの状況。なんかモヤモヤするな…。

 

そんなときは、深呼吸。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため
完全予約制の継続について。